児童の活動

児童の活動

読み聞かせ

5月26日(月)は、朝の活動として4,5,6年生の読み聞かせの活動がありました。

地域の朗読会「窓」の皆様にお越しいただき、各学級で読み聞かせの活動を行なっています。学年に合わせた絵本や素話などを児童は真剣に聞き入っていました。

体力テストの実施

5月22日(木)、体力テストを行いました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3つの種目について計測しました。

先に4~6年生がテキパキと動いて計測を終え、その後、1~3年生の実施をお手伝いしました。

結果については、個人面談等を通じてお知らせする予定です。

R7体力テスト1

R7体力テスト2

全校除草作業

5月21日(水)、ロング昼休みの時間を使って、全校児童で除草作業を行いました。体力テストに向けて運動場をきれいにしたものです。それぞれの学年で割り振られた場所で、一生懸命に草を抜きました。園芸委員会の児童はそれを集め、汗をかいて働いていました。

R7全校除草0521

交通安全教室

5月20日(火)、学年ブロックごとに交通安全教室を実施しました。

 西入間警察署の方々に来校いただき、1,2年生は横断歩道の安全な渡り方、3~6年生は自転車に乗るときの留意事項や交通ルールについてご指導いただきました。4年生は、後日筆記試験を行い、「自転車免許証」を取得することができました。

R7交通安全教室

租税教室(6年・社会科)

5月19日(月)、鳩山町・税務会計課の方々においでいただき、6年生が税の仕組みや内容について学習しました。児童一人一人が1億円分の札束と同じ大きさ、重さの見本を持ち上げて、お金の重みを感じていました。

R7租税教室1

R7租税教室2

体育朝会(短距離走)

R7体育朝会5月

今年度初めての体育朝会を運動場で行ないました。

本校児童の課題となる「短距離走」の練習のため、スタートダッシュや腕の振り方について学ぶよい機会となりました。

ミニトマト鉢植え(2年生)

R7ミニトマト

5月12日(月)、2年生がミニトマトの苗を鉢に植えました。

一人一鉢ずつ、ポットから丁寧に植え替え、「大きく育ちますように」と願いを込めて水をやっていました。

埼玉県学力・学習状況調査の実施

5月9日(金)から13日(火)にかけて、学年ごとに日を換えて、県学調に取り組みました。

埼玉県では、令和5年度から学力調査をCBT(Computer Based Test)として行なっています。タブレットPCの画面上に表示される問題に目を凝らしながら、時間いっぱい使って粘り強く取組む姿が見られました。

R7県学調

プールそうじ

5月7日(水)にプール清掃を行いました。

1校時は4年生がプールサイド、2校時は5年生がプールの内壁、4校時は6年生がプールの床や仕上げの清掃をしました。

よい天気に恵まれ、気持ちのよい季候となりました。この後、塗装の修復作業を経てから水を張り、水泳学習を迎えたいと思います。

R7プール清掃

1,2年生 学校たんけん

4月25日(金)生活科の学習で、2年生が1年生を案内しながら「学校たんけん」を行いました。

2年生は1年生と手を繋ぎながら校長室や保健室、体育館などを順に案内しました。それぞれの部屋の説明なども事前に考えて練習しており、立派に役目を果たしていました。

R7学校探検