ブログ

今日の給食

焼売ってどうして焼くって書くの?

一度はきっと疑問に思ったことあると思います。どうして、シュウマイは「焼」と「売」なのと。

この答えは実は、これが正解!!というのがないようです。中国語で焼くには熱を通す、火を入れるという意味があり、肉や野菜を練って、皮で包んだものに火を入れるということで「焼」という漢字を使っている説。

あまっていた野菜や肉を団子状に丸めて、皮で包んだものを焼いて売ったことから「焼」「売」となった説。

また、地方によっては「焼麦」と書いて、稲穂の伝染病を防ぐお守りに似ていたからなどの説があります。

私たちが知っている白い蒸された焼売は、実はまだまだ歴史が浅いそうです。詳細は調べてみてください。

たった一つの食べ物でも名前の由来を調べると当時の様子や地域の歴史がわかります。社会っておもしろい!

メンチカツにくわしくなろう

ためになる話 
メンチカツは明治時代に生まれました。はじめは、ミンスミートカツレツ(挽肉のカツ)という意味でした。
その言葉が変化・短縮されて今のメンチカツになりました。

英語に慣れていなかった日本人が英語で挽肉をミンチというのですが、それがメンチと聞こえたことからメンチカツという名前なったそうです。関西では、メンチカツではなく、ミンチカツという名前で親しまれている洋食店もあります。たった一つの食べ物からも明治時代、文明開化の様子が伝わりますね。

セルフポテトサラダ

みなさん おわかりいただけただろうか 何がセルフであったのか・・・

お皿の右側にうつる白い・・・・・・

さんまのうめに

今日、あまりのおいしさにつぶやいてしまいました。「さんまの うめには うめ~~~~」